国内の旅行先で圧倒的人気を誇るのが沖縄です。
特にGWや夏休みの時期を南国沖縄に行こうと計画中の方も多いですよね。
でもやっぱり気になるのが、「沖縄旅行はいくらかかるのか」ですよね?
とはいえ、あまり節約しすぎて、質の悪い旅行になっちゃうのだけは避けたい!
そこでこの記事では、沖縄旅行の旅行費を節約する裏技方法を紹介したいと思います。
うまく活用すれば一人1万円くらいは安くなるので、子連れやグループでいくとかなりの節約になると思いますよ。
沖縄旅行の旅費はいくらが相場?
沖縄観光に関する統計・調査資料によると、観光客一人当たりの消費額は2泊3日で約7万円前後となっています。
しかし、近年は海外からの観光客の増加により沖縄県の物価は年々上昇しています。

旅費はできるだけ安くしたいよね
沖縄旅行費を節約するためのおすすめウラ技
LCCはジェットスターかスカイマークが便利
もはや格安旅行に欠かせないのがLCCですよね。
僕も毎回LCCで航空費を節約をしています。
那覇空港発着のLCCは以下になりますので、このうちのどれかを使うことになります。
- ピーチ
- スカイマーク
- バニラエア
- ソラシドエア
- ジェットスター
沖縄旅行でLCCを使う上で注意すること
那覇空港は、国内線ターミナルとLCC専用ターミナルに分かれています。
国内線ターミナルは、お土産屋や食事のできる場所が充実しているのですが、LCCターミナルは簡易的なカフェと小さな売店しかありません。
また、LCCターミナルへは国内線ターミナルより専用のバスでしか入ることができないため非常に不便です。
時間も余計に費やすことになり、特に子連れの場合は、この連絡バスが混雑して乗るだけで非常に疲れます。
ピーチやバニラエア、ソラシドエアはLCCターミナルからの発着になりますが、スカイマークとジェットスターは国内線ターミナルからの発着となり、非常に便利です。
LCCは絶対スカイマークかジェットスターを使い、お金と時間を節約しましょう。
飛行機を予約するなら「ソラハピ」を使うとお得!
僕が沖縄旅行する際に航空券を探す場合は「ソラハピ」で検索しています。
主要な旅行会社を一回で検索&比較できるので時間短縮になります!
更に、

人気路線のクーポンや季節限定のクーポンでとにかくお得
無料で使えますし、手軽に格安航空券の比較ができるのでとっても便利ですよ!
ホテルは滞在時間で選ぶ
ホテル選びは航空費と同じぐらいかなり節約できるポイントです。
選ぶポイントはたった一つで、それは「滞在時間」です。
ホテルでビーチに入って、エステして、マリンスポーツを楽しんで、1日中ホテル内で遊びたいって人は、リゾートホテルを選びましょう。
日中は水族館に行ったり、観光地を巡り、ホテルは寝るだけって人は安いホテルがいいと思います。
さらに滞在中はできる限り同じホテルに連泊するほうがおすすめ。
スーツケースへの荷物の出し入れは想像以上に時間を取られます。また連泊するほうが宿泊費も安くなりますし、食事料金が安くなったりもします。
ホテルで夕食を食べない
確かに宿泊するホテルで食事を食べるのは便利でいいのですが、正直高すぎです。
よくパッケージ旅行で、夕食付プランをつければお得なように感じますが、あまりお得ではありません。
と、いうのも、含まれているのは食事のみで、ビールや泡盛、ソフトドリンクの飲み物は別料金で現地払いになります。
このドリンク代が以上に高いんですね。先日宿泊したANAインターコンチネンタル万座では、瓶ビール(小瓶)が1本1000円でした。
パッケージ旅行で食事をつけなかった場合は、もっと高くなるので、そんな時は外で食べましょう。沖縄にも美味しいお店がたくさんありますよ。
僕はいつも朝食も付けません。
理由は、どこのホテルも朝食のビュッフェが混んでいるからです。またビュッフェは割り込みが多く(特に外国人)、朝からイライラしたくないからです。観光中に現地の美味しいパン屋さんで買っておいて、散歩がてらビーチで食べるのがおすすめですよ。
僕がよく食べに行くラーメン屋、定食屋やパン屋をまとめた記事(こちら)があるのでチェックしてみてください。
沖縄旅行で行きたいおすすめ沖縄グルメ15選!絶対食べたい絶品料理のある名店まとめ
レンタカーの「満タン返し不要」は使わない
沖縄旅行に欠かせないのがレンタカーですよね。
最近増えてきているのが「満タン返し不要」の宣伝文句です。
ほとんどの場合4000~5000円ほど通常価格より割高になっています。
一見お得なように感じますが、2泊3日の旅行であちこち行っても2000~2500円、3泊4日で2500~3000円くらいです。もちろん車種も関係してくると思いますが、「満タン返し不要」にお得なことはほとんどないでしょう。
しいて言うなら、返却時にガソリンスタンドを探し回らなくて済むぐらいのものです。
しかし、ほとんどの場合レンタカー会社指定のガソリンスタンドがカーナビに登録されていますので、迷う心配もありません。
僕はレンタカーを借りる場合は「楽天トラベル(レンタカー)」一択です。
最安値の比較も簡単ですし、最初から免責保証が充実しているので、オプションで補償をつけなくてもよいので2000円ほどお得になります。
クーポン券をフル活用する
沖縄県内に旅行者向けにクーポン券が多く配布されています。正直どれを使えばお得ななのか迷ってしまいます。
僕が活用しているのが「ヤフーオークション」です。
ヤフオクには多くの未使用クーポン券が出品されています。その中でもねらい目なのが、大手旅行者が発行したパッケージツアー用のクーポンです。
特に「JTB」「ANA」「JAL」が発行する冊子型のクーポンはお得です。滞在予定の施設が決まっている場合は、ヤフオクでチェックしてみましょう。
また下記のサービスは沖縄県内のクーポンを多数発行しています。アクテビティやレジャー体験を利用する際はクーポンがないか確認しておきましょう
下記に沖縄の人気観光施設の割引情報を掲載しておきますので、ぜひ活用してください。
関連記事【沖縄】もとぶ元気村の体験を安くする割引方法はこれだ!
関連記事【沖縄】こどもの国は割引券がいっぱい!チケットを安く購入する方法を調べてみた
関連記事【沖縄】東南植物楽園は割引券がいっぱい!入園チケットを安く購入する方法を調べてみた
美ら海水族館のチケットを安く購入する方法
沖縄県の人気観光地No.1と言えば、日本最大の水族館「美ら海水族館」ですよね。
ほとんどの方が行程に組み込まれると思うのですが、正規料金を払うのは非常にもったいないです。
割引券を活用すればお得に入場できますよ。
こちらの記事で詳細を確認してください。
レンタカーのガソリンは美ら海水族館近くで満タンにする
美ら海水族館に行く人にはぜひ覚えておいてもらいたい節約術です。
沖縄県内でもっともガソリンが安いのは、美ら海水族館のある「本部町(もとぶちょう)」です。ガソリンを運んでくる船が本部港に入ってくるため、運搬費用が抑えられているためだと思います(知らんけど)。
現地の友人に聞いたところ、水曜日と土、日曜日はさらに安いようです。
那覇や中部と比べると1Lあたり20円くらい違う時もあるので、美ら海水族館に行ったらガソリンを満タンにしておきましょう。本部町には2か所セルフのガソリンスタンドありますので、そこが安くて便利です。
水族館近くのセルフガソリンスタンドの場所:Google マップ
沖縄独特の果物や野菜を買うなら「ファーマーズマーケット」
沖縄のお土産で人気なのが、マンゴーやパイナップルをはじめとした南国のフルーツです。さらに普段見ることのできないような形や色をしたドラゴンフルーツやスターフルーツなども人気です。
そんな南国特有のフルーツを購入するときに安く購入できる場所が、「JAファーマーズマーケット 」です。
沖縄県北部地区にある農家直送の販売所です。国際道路や空港などで購入するより、半額以下の値段で果物や野菜を買うことができます。
もちろん発送も行えます。水族館の帰りに寄りやすい立地にあるので、是非立ち寄りたいスポットです。
ビール・泡盛工場を見学して無料でお酒を飲む
沖縄県のお酒と言えば、オリオンビールと泡盛です。
このお酒を無料で飲める場所があります。それは「オリオンビール工場」と「ヘリオス酒造」です。
こちらで約30分ほどの工場見学ツアーに参加すると、オリオンビールや泡盛を無料で飲むことができます。
もちろん、ドライバーや小さなお子様にはソフトドリンクもあります。特にオリオンビール工場は、ランチも非常に美味しいのでお酒好きの人は是非立ち寄ってみてください。
ホテルのミネラルウォーターは無料
沖縄県のホテルの部屋にはミネラルウォーターが置いてあります。
泡盛を飲むために置いてあるのですが、これほとんどの場合無料です。
しかも持ち出しても大丈夫。
連泊の場合は補充もしてくれます。部屋に置いてあると、使った後に通常より割増な料金を請求されそうですが、そんなことはありません。さらに氷も持ってきてくれます。晩酌をしたり日焼けして体を冷やしたいときにはぜひ活用したい裏技ですね。
まとめ
僕はいつもハイシーズンでも2泊3日で一人当たり4万5千円~5万円で行っています。是非これらの裏技を活用して沖縄旅行を満喫してくださいね。
- 飛行機はLCCを使う
- ホテルは滞在時間で選ぶ
- 夕食はホテルで食べない
- レンタカーの「満タン返し不要」は避ける
- クーポン券をヤフオクで探す
- 水族館チケットの購入は「道の駅許田」で買う
- ガソリンは水族館近くで満タンにする
- 果物や野菜のお土産は「ファーマーズマーケット」
- ビール工場を見学してビール無料
- ホテルでミネラルウォーターや氷を無料でもらう