この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
日本初上陸となったラムセス大王展。
エジプト史上最も偉大なファラオといわれる“ラムセス2世”の秘宝を間近で見られるとあって、連日多くの人で賑わっています。
気になるのはやはり混雑状況。
- 平日は空いているの?
- 土日は混んでる?
など、不安に思う方も多いはずです。
この記事では、ラムセス大王展の混雑状況や待ち時間、さらに比較的ゆっくり鑑賞できるおすすめの時間帯や曜日について詳しく解説します。
入場は時間指定券をお持ちの方が優先となっていますので、事前に購入ておくことを推奨します
2025年10月11月ラムセス大王展の混雑予想カレンダー



10月は連休もあるため平日でも混雑している場合もあります。
平日だからといって油断せずしっかりと対策をして出かけるようにしましょう
10月1日〜8日は中国の国慶節になっているので通常より混み合う予想となっています
ラムセス大王展の混雑回避するための方法
できるだけ混雑を回避してスムーズに楽しめる方法を紹介します。
1つだけでも実践していただければ効果はあると思いますので、ぜひ試してみてください。
- 前売りのWebチケットを事前に購入しておく(予約がないと入れない日もあります)
- 土日より平日を狙う
- 午後からが空いていておすすめ!しかもチケット料金が安い
- VR体験は数量限定のため予約必須
Webチケットを利用して受付の混雑回避
チケットは日時指定が必要となります
特に週末や連休などは当日ではチケットが買えない場合があるので予定が決まれば早めにチケットを購入しておきましょう。
事前にチケットを購入していれば、多少時間が前後しても、混み具合を見て入場させてくれます(僕の場合はできました)
そのため前売りWebチケットを必ず購入しておきましょう。

ペアで買うと安くなりますよ!
すでに日時指定されてないチケットをお持ちの方も、無料で日時指定できますよ(こちら)
土日より平日を狙おう
当然ですが、土日はかなり混み合います。
可能なら平日がおすすめ。
連休中は平日に比べ4〜5倍ほど入場者数が違います。ゆっくり見たいなら平日を選びましょう
午後のほうが空いているのでおすすめ
とにかく人混みを避けて、映え写真を撮りたいなら午後がおすすめ。
11時ごろから14時ごろにかけてピークを迎えます
時間指定のため混雑のも限界はあるのですが、中に入るとやはり人気の装飾品や壁画の展示周りはどうしても人だかりが多くなります。
午後からは平日なら12時以降、土日祝日なら15時以降から入場料金も安くなるのでお勧めですよ
VR体験は予約必須
没入型のVR体験を利用するには、展覧会入場料とは別に料金がかかります。
VR体験の席数がかなり少ないので、必ず事前に予約をしておきましょう。
平日でも満席になる日が多いので、当日券はないものだと思って予約しておくのがおすすめ。
ラムセス大王展の所要時間の目安は2~3時間
2時間だとほとんどの展示は素通りになります。
壁画などをじっくりみたり、VR体験や当時を再現したCG映像を見るようなら3時間は欲しいところ。
正直3時間いても疲れたー!ってないるような感じはまったくありません。
展示パネルも読み込むようなものは少なく、どちらかといえば映像やデジタル開設がメインになります。
お土産も購入するなら軽く3時間は超えちゃうでしょう
ラムセス大王展の今日の混み具合をリアルタイムで知る方法
公式X(旧Twitter)などはないので公式からの発信はありません。
しかしながら一般の来場者のつぶやきが多いので、検索してみると参考になるものがあるかもしれません。
最寄り駅のゆりかもめ線「市場前」や豊洲周辺の道路の混み具合のリアルタイム検索には、NAVITIMEを利用するのがいいでしょう
NAVITIMEだとAIを使った最短ルートや近隣の駐車場検索、混雑情報がわかりやすいアプリですよ!

専用の駐車場はないので、近隣の駐車場を利用しましょう
まとめ:ラムセス大王展の混雑状況を知って回避しよう
長くなりましたが、ここまでの情報をまとめると、
- 前売りのWebチケットを事前に購入しておく(予約がないと入れない日もあります)
- 土日より平日を狙う
- 午後からが空いていておすすめ!しかもチケット料金が安い
- VR体験は数量限定のため予約必須
平日は空いている日が多くありますので狙い目。
事前に対策をして、ぜひ快適にを楽しんでくださいね