鈴鹿サーキットパークのおすすめ割引券!フリーパスをコンビニで買うより安く買う方法

鈴鹿サーキット

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

鈴鹿サーキットパークに行くなら少しでも安い料金でチケットを購入したいですよね。

これを見てお出かけすればお得に楽しめること間違いなし!

鈴鹿サーキットパークのお得な割引情報を一挙公開します。

鈴鹿サーキットパークのチケット料金はいくら?

おとな
(高校生以上)
2,000円〜
子ども
(小学生・中学生)
1,000円〜
幼児
(3歳~未就学児)
800円〜

料金は土日祝日は高くなる変動性となっています

購入する

おとな
(高校生以上)
4,800円
小学生・中学生3,400円
幼児
(3歳~未就学児)
2,200円

購入する

おとな
(高校生以上)
1,800円
子ども
(小学生・中学生)
900円
幼児
(3歳~未就学児)
700円〜

購入する

おとな
(高校生以上)
4,200円
小学生・中学生3,000円
シニア
(65歳以上)
1,9000円

購入する

おとな
(高校生以上)
20,500円
子ども
(小学生・中学生)
14,500円
幼児
(3歳~未就学児)
9,300円〜

利用除外日があります(詳しくはこちら

アトラクションチケット一覧を見る
ファストライド1000円
サーキットチャレンジャー乗車券1,600円
予約駐車券2,000円
パークパスポート ギフト券6,200円

【2025年最新】鈴鹿サーキットパークの最安値の割引チケット

鈴鹿サーキットパークの最安値で手に入る割引券は以下の通りとなっています

  1. Asoviewで購入する(ポイントが貯まる)
  2. klookで購入する(ポイントが貯まる)
Webチケットの特典
  • 当日現地での購入よりも500円お得に!
  • 幼児パスポートを購入すると「ライセンスホルダー」をプレゼント
  • 夏期間限定!プール付きパークパスポート購入で開園10分前に入園できる!

割引券一覧

3歳誕生日割引

3歳の誕生日割引

3歳児から体験できるアトラクションが増えることから、鈴鹿サーキットでは3歳の誕生日から1ヶ月は大幅な割引があります。

メリット

  • 本人は無料
  • 同伴の家族4名まで半額

デメリット

  • 3歳の誕生日から1ヶ月のみ有効
  • 身分証の提示が必要
  • レース開催日や特定日(休業日)は利用できない

\楽天ポイントでお得/

公式サイトをみる

鈴鹿サーキットホテルに宿泊して割引

隣接する鈴鹿サーキットホテルやキャンプ場に宿泊すると、特典をうけられます。

宿泊特典
  • 入園券の割引(最大700円割引)
  • パークパスポートの割引(最大1000円割引)
  • 開園15分前に入園できる

携帯会社の会員制サービスの優待券

ドコモのスゴ得やauのPontaパスなどには割引券はありません。

サービス名無料期間お試し
スゴ得コンテンツ(ドコモ)31日間今すぐお試し
Pontaパス(au)30日間今すぐお試し
ライフエール(ソフトバンク)なし今すぐお試し

ベネフィット・ステーション福利厚生サービスの優待券

ベネフィット・ステーションには優待券はありません。

イルカ
イルカ

ベネフィット・ステーションは、レジャー・エンタメ、グルメなど140万件以上のサービスを優待価格で利用できるサービス!

メリット

  • お試し期間は無料で使える
  • ポイントがつく
  • 当日でもキャンセルできる

デメリット

  • 会員登録が必要
  • お試し期間が終わると有料
サービス名無料期間お試し
駅探メンバーPass2週間今すぐお試し
スカイチケットプレミアム初月最大30日今すぐお試し
デイリーPlus初初月最大30日今すぐお試し

コンビニで買える割引チケットはある?セブン・ローソン・ファミマ比較

各コンビニでの割引券や前売り券の販売はありません

JAF会員の優待券

JAF会員の方は入場料の割引はありません

県民割引

県民向けの割引券の発行はありません

まとめ

鈴鹿サーキットパークの割引チケットをまとめます。

お得な割引チケット
  • アソビューで購入すると当日券より500円割引
  • klookで購入すると当日券より500円割引
  • 3歳児は誕生日から1ヶ月は無料&同伴家族も割引
  • ホテル・キャンプ宿泊者は割引

掲載内容(料金や割引価格、割引券が置いてある場所、クーポンコードなど)に関しては変更になっている場合があります。
ご利用の際は公式サイトでご確認するようお願いします

鈴鹿サーキットパークのフリーパス(乗り放題チケット)は必要?

鈴鹿サーキットパークに行く場合、乗り放題チケットのフリーパスを買うか、別途乗り物チケットを買うか迷うと思いますが、おすすめは大人は回数券、子供(小学生以上なら)はフリーパスを購入することです。

もちろん、大人もたくさん乗り物のる場合はフリーパスの方がお得にはなりますが、子供が小さい場合や、ゆっくりしたいって方は入場料だけでも十分楽しめます。

フリーパスは以前は手首のものでしたが、最近はシールになっており、使い回しができなくもないですが、そこは良心がある方ならルールを守って…という感じです。

鈴鹿サーキットパークの決済方法

VISA・JCB・MasterCard・DC・AMERICAN EXPRESS・Diners Club International・DISCOVER/銀嶺

ID・楽天Edy・waon・nanaco・d払い・PayPay・Alipay・WeCat Pay・交通系IC

アクセス方法

※レース観戦、鈴鹿サーキットパーク、鈴鹿サーキットホテル、ファミリーキャンプをご利用のお客様はパーキングゲートからご入場ください。

営業時間

開園時間

  • 変動性
    ※日によって異なる(詳しくはこちら

休園日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)