この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
iPhoneでの動画撮影で一番苦労するのが手ブレですよね。
せっかく貴重な瞬間を撮影できたのに、再生すると画面がブレて見てると酔いそうになる!ってことありますよね。
そんな時に便利なのが「カメラスタビライザー(ジンバル)」です。
少し前までは、大型のビデオカメラや一眼レフ専用しか販売されていませんでしたが、今ではスマホ専用も多く販売されるようになり、さらにお値段もかなり安くなってきました。
そこでこの記事では、iPhoneでもプロ並みに滑らかな動画を撮影できるおすすめスタビライザーを紹介したいと思います。
スタビライザーがあれば、ビデオカメラの購入なんてしなくても、十分キレイな撮影ができまよ。
スタビライザーとは?

スタビライザーとは、カメラが自動的に水平に保たれ、プロが撮影したような浮遊感のある滑らかな映像が撮影る装置です。
iPhoneで撮影て、いざ鑑賞しようってなった時に、画面がブレブレで、酔いそうになったことありませんか?
あのブレを抑えてくれるのが「スタビライザー」というものです。(ジンバルやステディカムと呼ばれることもあります)
こちらの動画を見てもらえれば、スタビライザーがどういったものかわかると思いますよ。
ご覧のとお理、手ブレがほとんどありません。
今まではプロのカメラマンだけが使っていましたが、値段がかなり下がってきたことで、Youtuberや一般の方にも普及しています。
スタビライザーを使うメリット
何と言っても、素人でも滑らかな映像が撮影できる。
iPhoneを手持ちで移動しながらの撮影ではどうしても画面が揺れてしまいます。
しか、スタビライザーを使えば映画のような滑らかな動画を素人でも簡単に撮影できるのです。
スタビライザーを使うデメリット
性能がよくなるほど大きくなり、重量が増してきます。高性能でポケットに入るものはないので、持ち運びは不便です。
価格は以前に比べかなり安くなっています。Amazonやドンキホーテなどでは、1万円台でもかなり使える機種が販売されるようになりました。
撮りたい動画のクオリティに合わせて購入するのが良いでしょう。
スタビライザーの種類は?
スタビライザーは大きく分けると2つにに分けることができます。
- 電気式
- 機械式
それぞれの特徴を簡単に紹介したいと思います。
1、電気式スタビライザー

内部にあるモーターで自動的に水平を保ってくます。
今は価格が下がってきたことと、扱いやすさで、ほとんどの方が電気式を購入します。
- 設定が簡単(iPhoneに繋ぐだけ)
- 手元でシャッターやスイッチが操作できる
- 電池や充電が必要
- 機械式に比べ高価
2、機械式スタビライザー

ヤジロベーの原理を応用しカメラを水平に保ちます。
- iPhoneの重さによって自分で重りを調節しなければいけない
- 水平を保つ機能が弱い(ブレやすい)
- 電池や充電が不要
- 安価
iPhone用スタビライザーの選び方
スタビライザーの機能は、正直にいうと値段に比例します。もちろん、高いものほどブレが少なく滑らかな映像になります。
しかし以下の点でも値段が大きく変わってきますので、購入する際に注意しておきましょう。
- 重量。軽くて扱いやすいかどうか
- バッテリーの駆動時間(機械式の場合)
- 設置できるスマホの重量(iPhoneはほぼ対応しています)
- ローアングルの撮影ができる
これらによって値段が変わってきます。
1、重量
当然ですが、軽くてコンパクトな機種の方が扱いやすくなります。特に自撮りをする場合は、手首に負担の少ない軽いものがおすすめ。
コンパクトな方が野外での持ち運びも便利です。
2、バッテリーの駆動時間
最近はバッテリーの容量も増えてきており、12時間以上動くものもあります。
個人的には長くても5~6時間くらい動けば十分。それ以上必要な時はポータブルバッテリーを持ち運べば解決します。
3、設置できるスマホの大きさ
iPhoneの場合はほとんどの機種に対応してますので、きにする必要はありませんが、一眼レフカメラやGoProを設置したい場合は雲台が対応可能かどうか調べておきましょう。
4、ローアングルの撮影が可能か
子供や街撮りしているローアングルの撮影ってかなり使うんですよね。軸の回転がローアングルに対応していないものがあるので注意。
今は多くのモデルが安く販売されていますので、どれを選べば良いか迷いますよね!
ここからは、販売台数、人気メーカー、口コミなどを比較し、本当におすすめするiPhone用スタビライザーをランキング形式で紹介します。
iPhone用のおすすめ人気スタビライザーランキング
第1位 信頼と実績No.1のDJI OSMO

- 被写体を自動追尾する撮影モードあり
- 三脚なしでも夜景の撮影可能
- パノラマ撮影機能搭載
こちらは最新式のスタビライザーです。
ドローンで有名なDJIが開発した技術が盛り込まれ、非常に滑らかな動画が撮影できます。
また、スマホアプリと連動することで、モーションタイムラプスで動きのあるタイムラプスが撮影できたり、長時間露光を応用した撮影では、川の流れや星なども鮮明に撮影することができます。
この機能でこの値段であれば文句なしだと思います。
第2位 360度回転できるSwiftCam M3s

- 顔認識による追尾機能あり
- 専用アプリあり
- 360度の自動パノラマ撮影ができる
初心者でも扱いやすいスタビライザーです。撮影シーンによって選べる3つのモードで、プロ並みの滑らかな映像を簡単に撮影できます。
カメラを水平方向に360度、上下方向に270度も回転させることができます。
第3位 初心者でも扱いやすいFeiyu Tech

- スマホの固定が簡単
- 充電の有無がわかりやすい
- 専用の延長棒の販売あり
片手で操作しやすいよう設計されている3軸のスタビライザーです。パン320度、ティルト320度、ロール100度と上位モデルよりは劣りますが、初めて購入される方には十分な機能だと思います。
並行輸入品は作動しないなどの報告もあるため正規品を購入しましょう。
まとめ:iPhoneにおすすめのスタビライザーはDJI OSMO
スマホスタビライザーをまとめてみました。
やはりきれいに撮影したければ3軸がお勧めですね。ビデオカメラと違ってスマホを使っての撮影なので、気軽に持ち運べて様々なシーンで活躍すること間違いなしですよ!
高い買い物ですから、いきなり購入するは…って方や、イベントの時だけ使うって人はレンタルもお勧めですよ!