2歳から始めれる通信教育おすすめランキング!無料のお試し勉強から始めれるから安心の教材

無料でもらえる幼児用サンプル教材

この記事では、幼児(0〜6歳)のいる家庭なら誰でも無料でもらうことのできるサンプル教材を紹介します。

子供に勉強してほしい!と思って本屋やネットでドリルや教材を探しても、いざ購入となるとけっこう値段が高いんですよね。

でも各社が販売する教材の中には、無料でお試しできるサンプル教材ってなものがあるんです。

これが無料とは思えないほどのクオリティで、年齢に合わせて歌ったり踊ったりできるDVDから、数の数え方やひらがなの書き方が学べるドリル式まで様々。

うまく活用すれば数か月は十分勉強できる内容になっていますし、気に入って注文する際のお得な割引  クーポンが付いてくる場合もあります。

そこで、僕が実際に取り寄せてみた通信教育のサンプル教材の中から、無料でお試しできて、本当におすすめできるものだけを厳選して紹介したいと思います。

イルカ
イルカ

今すぐ無料サンプル教材が欲しい人は、下記のリンクから公式サイトより

教材名対象年齢おすすめ度
こどもチャレンジ0~6歳★★★
Z会幼児コース2~6歳★★★
幼児ポピー2~6歳★☆☆
ミライコイングリッシュ0~6歳★★★
ディズニー英会話2~6歳★☆☆
まなびwith3~6歳★☆☆
がんばる舎2~6歳★★☆
七田式教材胎教~6歳★★☆
ベビークモン0~2歳☆☆☆
無料でお試しできる教材一覧

タダで始める!幼児向けお試し通信教材おすすめランキング

1位 ベネッセ こどもチャレンジ

ベネッセこどもちゃれんじ
おすすめポイント
  • 1分で申し込み完了できる
  • 年齢や学びたい内容によって教材が豊富
  • めんどうな勧誘がない
0~6歳におすすめ!

最初に紹介するのがベネッセこどもちゃれんじ。

おすすめしたい理由は、面倒な勧誘メールが一切ないこと!

申し込む際に、ベネッセからの案内メールを拒否できるチェックがあるので、それを外せば面倒な勧誘メールは一切なし。

もちろんサンプル内容も素晴らしくて、年齢や学びたい内容に合わせた教材となっています。

0~6歳までのお子様が楽しみながら手の洗い方や数の数え方、英会話まで様々な内容を学ぶことができる教材もあります。

お子様がいる家庭ならサンプル請求しないのは本当にもったいないくらいおすすめ教材です。

\無料たいけん教材プレゼント中/

お申し込み(無料)はこちら

  • 入退会金0円・送料別途不要
  • 途中退会でも残額返金

2位 Z会幼児コース

Z会の幼児学習
おすすめポイント
  • 東大や京大への合格実績がある教材
  • ドリルの難易度は少し高い
  • 普段からお勉強をしているお子様におすすめ
2〜6歳におすすめ

Z会は長年に渡り難関大学・有名高校への合格実績がある教材サービスです。

そのためか実際に体験してみると丁寧な解説や添削で指導してくれるのですが、正直ちょっとむずかしい!っていうのが正直な印象。

ただ無料で送られてくるテキストは素晴らしく子供の良い教材になりました。

面倒な勧誘も一切なし!

あるのは定期的に送られてくるDM。幼児コースの場合は小学校に上がる段階で自動的にストップしたし、連絡すればいつでもストップすることも可能。

小学校のお受験を予定している方は一度取り寄せてどれくらいのレベルなのかを体験しておくのもおすすめします。

\無料たいけん教材プレゼント中/

資料請求はこちら

  • Z会の通信教育 幼児コースはイード・アワード2020通信教育 幼児の部にて総合満足度 最優秀賞を受賞

3位 ミライコイングリッシュ

ミライコイングリッシュ
おすすめポイント
  • 登録すればすぐにサンプル映像(オンライン)がもらえる
  • 「聞くだけ」の英語教材の中で一番おすすめ
  • 子供は映像を見てるだけなので楽ちん
0〜6歳におすすめ

ミライコイングリッシュは聞くだけ・見るだけの英語教材の中で非常に人気のある教材。

他社だとサンプルを取り寄せるまでに数日~2週間ほど必要ですが、ミライコイングリッシュは名前や住所を登録するだけで、すぐにサンプル教材がもらえます。その場ですぐに映像を見ることができます。

教材を監修した先生はNHK「基礎英語」でも講師をされていた田中篤英先生。

「英語を好きになる」ことを最重要視した内容となっているため、初めて英語や英会話にふれる幼児教育にもってこいの教材となっています。

親が英語が苦手ってご家庭におすすめの教材です!

\たった1分でサンプル映像がもらえる!/

お申し込み(無料)はこちら

  • 登録したメールアドレスに映像が見れるURLがすぐに届きます

4位 ディズニー英語システム

ディズニー英会話システムの無料教材
おすすめポイント
  • 英語を学習できる教材が豊富
  • DVDやCDで英語の歌が覚えることができる
  • ディズニーの人気キャラが登場するので子供に人気
0〜4歳におすすめ

こちらはディズニーの英語システム。

0〜4歳(マタニティ含む)のお子様のいる家庭は1分ほどの住所や名前登録だけで、DVDに、CDに、絵本に、ポスターまでもが無料でもらえるんです。

しかも、内容がとっても良くて、アナ雪やカーズなど子供ならずっと見続けることのできる人気キャラクターや誰もが知ってる曲ばかりが英語で聞くことができるんです。

我が家は、DVDはリビングで、CDは車の中で使っていますが、あっという間に流れてくる歌を英語で歌えるようになりましたよ!

ただし、こちらは電話での勧誘が一番多い印象です。

一回目ではっきりと断ればそれ以上下勧誘されることはありませんが、注意が必要です

\DVDやCDが無料でもらえる!/

無料サンプルはこちら

5位 幼児ポピー

おすすめポイント
  • 1分の入力で簡単申し込み申し
  • オールカラーの冊子でシール付き
  • 子育て・幼児教育に役立つ冊子がついてくる
2〜6歳におすすめ

幼児ポピーは2~6歳向けの教材。

オールカラーの教材でシール貼りや迷路、間違い探しなど、お子さまが好きな遊びの中で楽しく取り組める工夫が満載!

脳の専門家である先生が監修しているので親でも気づいていないお子様の潜在能力を目覚めさせてくれる内容となっています。

さらに、ポピーの「答えとてびき」には親向けのアドバイスが掲載さレテいるので、おうちの方がお子さまを上手に教えられるよう工夫されています。

特に、子供にわかりやすく教えるのが苦手な方におすすめの教材です。

\たった1分でサンプルがもらえる!/

お申し込み(無料)はこちら

  • 電話での申し込みも可能です!

6位 まなびwith

おすすめポイント
  • 難易度が高めの教材
  • 正解のない課題で思考力を育む
  • 小学館の「プレNEO図鑑」シリーズが使われているので動物や昆虫の写真が豊富
3〜6歳におすすめ

図鑑で有名な小学館が発行する教材。以前はドラゼミ・ぷちドラゼミだったものが「まなびwith」としてリニューアル。

平仮名や数字を覚えるというよりは、自分で考える力を身につける思考力を鍛える内容となっています。

またさすが小学館というだけあって、昆虫や動物などのイラストが豊富で生き物が好きなお子様にぴったり。

難易度はZ会と並んで高めに設定されているので、お受験予定の方にもおすすめです。

\資料請求でDVD+絵本が無料!/

お申し込み(無料)はこちら

  • 思考力を育む教材が豊富

7位 がんばる舎

おすすめポイント
  • プリント学習が中心
  • ネットからすぐに教材が手に入る
  • リビング学習におすすめ
2〜6歳におすす

紹介する教材の中でもっとも月額費用が安いのが「がんばる舎」。

主にプリント学習の教材が豊富で、答え合わせなど親子でコミュニケーションを図りながら楽しく学習できる内容となっています。

特にリビング学習が中心のご家庭におすすめの教材です。

サンプル教材は登録なしでネットからすぐにダウンロードできますよ!

\面倒な登録もなしでサンプル教材GET!/

お申し込み(無料)はこちら

  • お使いのPCによってはプリントアウトできない場合があります。

8位 七田式教材

七田式教材
おすすめポイント
  • 19か国100万人以上が使ってきた教材
  • 60年以上幼児教育をしてきた実績
  • 妊娠中から始めることのできる胎教コースもあり
3〜6歳におすすめ

幼児教育で60年以上の実績のある七田式教材。

七田式といえばフラッシュカードなどの暗記教材が有名ですが、語彙力が増えて話す力がアップしたり、瞬時に計算できるようになる教材がたくさん。

また子供の能力を引き出すメソッドの開発と共に、創成期から特別支援についても研究しているため、言葉が遅いや集中時間が短い子など、一人ひとりに合わせてプログラムを作成もしてくれます。

七田式は教材数がかなり多いので、一度資料請求してお子様の特性に合ったものを選ぶのがおすすめです。

\資料請求でDVD+絵本が無料!/

お申し込み(無料)はこちら

9位 ベビークモン

ベビークモンの無料教材
おすすめポイント
  • 絵本・カード・CD・ノートなど種類が豊富
  • 言葉のやり取りがまなべる教材が豊富
  • サンプル請求できる期間が不定期開催
  • 教室での振り返りに参加しないと教材は返却しないといけない
0〜2歳におすすめ

全国に1万件以上も教室を持つ公文の幼児教育「ベビークモン」。

こちらも説明不要の人気教室ですが、お試し教材を無料でもらうには少し難易度は高め。

というのも、最初に教室に行って「お試しパック」を直接受け取らないといけないこと、さらに2週間後に同じ教室に行きフィードバックを受けることが条件となります。

公文式を体験してみたい方にはおすすめですが、面倒な手続きや勧誘を断りづらいって方には不向きな無料体験です。

\無料体験は不定期開催/

公式サイトをみる

まとめ:幼児用通信教育は面倒な勧誘がない無料サンプルを積極的にもらおう!

紹介したサンプル教材は無料とは思えないほどのクオリティなので、幼児のいる家庭は絶対サンプルをもらっておいて損はないですよ!。

どの教材もそれぞれ特徴があって、お子様によっては合う合わないがあるのは当然。実際に購入うする前に必ずサンプル教材を使ってみてから決めましょう!

関連記事ストライダーのおすすめ類似品5選!人気キックバイク11種類の違いを徹底比較してわかったおすすめメーカー

関連記事【レビュー】Tangiplayはどう!?実際に使ってわかったメリットとデメリット|プログラミングの基礎を学べるiPadを使った知育玩具

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)