この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
今年は例年になくインフルエンザが猛威を振るっていますね。
我が家も、見事に流行りに乗っかりまして、まず娘がA型を発症。続けてママも発症してしまいました。二人とも予防接種は受けていたのですが、やはり感染しちゃうもんですね。
共働きで両親にも頼れない我が家では、これで僕まで感染してしまうと誰にも頼れる人がいなくなり、大変なことになってしまいます。
藁にもすがる思いで、保育園のパパ友(5児のパパ)に相談したところ、「クレベリン」なるものを紹介されたんですね。
早速Amazonでクレベリンを購入。なんと、2人のインフルエンザ保菌者と一緒に暮らしていましたが、僕はまったく感染することはありませんでした。
ま、これが果たしてクレベリンの効果かどうかは検証することもできませんが…。
とはいえ、受験生や小さなお子様がいる家庭など、多少なりとも効果はあるのなら使ってみたいですよね。
そこでこの記事では、クレベリンを使ってみて感じたメリット・デメリットや気になる副作用まで徹底レビューしたいと思います。
関連記事【購入レビュー】パナソニック「ジアイーノ」は評判通りの除菌・消臭効果に抜群の空気清浄機だった
関連記事【レビュー】電動鼻水吸引機「メルシーポット」を3年使って感じたメリット・デメリット!
クレベリンとは?

家の中には、目には見えないウイルスや菌が、空間に浮遊していたり、テーブルやリモコンなどの物にくっついたりしています。
これをいつの間にか吸い込んだり、手に付着して口の中に入ることで、インフルエンザやノロウィルスに感染してしまいます。
クレベリンは空間や物に付着したウイルスや菌を除去してくれる製品です。
二酸化塩素分子の強力な酸化作用によってウィルスや細菌を弱らせたり、カビの生育、臭いを抑制する効果があります。
クレベリンの副作用は?買ってはいけない?
クレベリンを使うにあたって、やはり心配になるのが副作用です。
特に小さなお子様がいる場合は心配になりますよね。
調べてみると、「目が痛くなった」とか「めまいがする」などの口コミがあったり、消費者庁から禁止されたなどの噂も聞きます。
そこで、実際に使用するにあたって徹底的に調べてみました。
まず、クレベリンは2013年ごろに爆発的大ヒットしていたようです。
ただし、その翌年の2014年に、クレベリンをはじめ類似した商品は「空間除菌できる合理的な根拠がない」として、消費者庁より大幸薬品をはじめ販売する計17社に、表示の変更を求める措置命令が出しました。
それを受けて多くの会社が販売を撤退する中、大幸薬品だけは、
今回の指摘は、当該2商品の当社ウエブサイト等での広告表現に関するものであり、製品自体の性能については、何ら問題ございません。詳細ページ
パッケージの表示に消費者を混乱させる表記があったことは認め謝罪しました。
が、クレベリン自体は、空間中のウイルスや菌をしっかり除去し、カビの生育を抑制、消臭する働きがある!、自社のみならず研究機関や企業・団体も一緒に検証した!と自信満々に発表し、販売を継続しています。
それから6年以上経過しましたが、今でも販売はつづいていますし、健康被害の報告は発表されていません。
設置するにあたり、公式HPには注意事項が掲載されているので、それを一応引用しておきますね。
誤飲・誤植に注意
他製品と混ぜない。他製品と併用しない
幼児の手の届くところに置いたり保管しない。
鼻先で直接吸い込まない
成分臭を感じた時は換気する。特に寝室では聖文集を感じないことを確認してから使用する。(使用開始から数字るは成分が多く出る可能性があるので注意する。)
高温及び直射日光を避けて使用、保管する。
用途以外に使用しない。
貴金属、精密機器のまじかでは使用しない。金属を腐食する可能性がある。
車内、冷蔵庫等狭い閉鎖空間では使用しない。
動植物の間近で使用しない。
内容物がこぼれた時はすぐに拭き取る。
クレベリン|大幸薬品株式会社
クレベリンの口コミを調べてみた
Amazonをはじめ、楽天やTwitterで調べてみましたが、意見は賛否両論あるようです。
うちの妹は私と母が同時インフルになったときでもピンピンしてたからクレベリンはそれなりに効果ありそう
— まじむりカーニバル開催中うめ子 (@yoiobasan) 2017年2月19日
クレベリン、実は薬剤師に話を聞いたら「効果あるのか怪しい」って言われたんだけど、置くようになってから家族間で風邪やインフルエンザが感染らなくなったから、プラシーボでもいいからすがってる状態
— Nine(はちまとjinお断り) (@gdgdNine) 2017年2月8日
など、肯定的な意見もあれば…
クレベリンの臭いが気持ち悪い〜。
— にゃ★ン二リングス (@katoo1029) 2017年1月16日
否定的な意見もありますね。
ま、プラズマクラスターとかナノイーとかと一緒で、目に見えた効果ってわけではないので、何とも言えないところですね。
クレベリンを実際に購入して使ってみた!
僕が購入したのは、置き型タイプの「クレベリン」になります。

箱を開封すると中には、液体が入った小さなボトル、青色の開閉式の小窓がついたキャップ、そして、顆粒が入った小さな袋が入っています。

早速、箱に書いてある説明書を見ながら、使ってみたいと思います。
まず、ボトルのキャップを中身がこぼれないよう慎重に開けます。

中には、何かしらの透明な液体がボトルの半分くらい入っています。
そして、付属の小さな袋を開封し、中の何かしらの顆粒をボトルの中に入れていきます。

液体に顆粒を入れたからといって、急に煙が出たりするような大きな変化は見られません。15分ほどすると中の液体が固まってきます。
後は、青色のキャップをつけて、ウィルスや菌が飛んでいる部屋に設置するだけです。
誤って子供が触ってはいけませんので、手の届かない場所に置きましょう。

青色キャップを回せば、小窓の大きさを調整できるようになっています。
クレベリンを置いてみた結果
6畳ほどの寝室に置いておくと、1時間ほどするとほんのり「塩素臭」がしてきます。
プールのニオイですね。
僕は、仕事柄この匂いに慣れているので何とも思いませんが、家内は長時間嗅ぐと不快になるかもと感じていました。
とはいえ、ぐっすり寝ていましたが…。
臭いがきついと感じるときは、換気をしたり、キャップの小窓を狭くして調整をしました。
開封して2~3日すると、臭いに慣れてきたのか、効果が薄くなったのかはわかりませんが、あまり塩素臭を感じることはなくなってきました。
そして、設置して一週間経ちましたが…
インフルエンザに感染しませんでした!
そして家内も、娘も無事にインフルエンザA型が完治しました。
1日12時間くらいは、保菌者2名と同じ部屋で過ごして、ご飯を食べたり、同じベッドで寝ていましたが、とりあえず僕は感染を予防することができました。
クレベリンの種類と使用方法
クレベリンには大きく分けて4つのタイプがあります。それぞれ使用方法や効果が違いますので、ここで紹介したいと思います。
- 置き型タイプ
- スプレータイプ
- ペンタイプ
- 加湿器タイプ
置き型タイプのクレベリン
これが僕が購入した置き型タイプです。
一番人気です。
寝室やリビング、浴室などに置いて使うことができ、150gだと8~12畳の部屋で約2か月間効果があります。60gは〜8畳用になります
デスク上に置くとかわいい「クレベzリン×ベアブリック」も販売されています。
スプレータイプのクレベリン
こちらは、気になる場所に吹きかけて使うスプレータイプです。
保菌者がいた床やドアノブ、嘔吐物やトイレなどにも直接スプレーして除菌します。バッグに入れやすい「ミニスプレー」もあります。
持ち運びできるペンタイプのクレベリン
爆発的に売れたけど効果がないのでは?と物議を醸した持ち運びタイプです。
胸ポケットや首からぶら下げて使います。オフィスや電車内で使う方が多いですよね。
以前はありませんでしたが、今は屋外だと成分が拡散されるので効果はない!だから屋内で使ってよ!とパッケージにしっかりと明記されるようになっています。
加湿器タイプのクレベリン
加湿器と二酸化塩素発生装置を搭載したタイプです。
クレベリンを含んだカートリッジにLEDライトを照射し、二酸化塩素を作り出します。そして加湿しながらサーキュレーターで部屋全体に拡散していきます。
受験生や高齢者、小さなお子様をお持ちの世帯にとても人気のある家電です。我が家のかかりつけ病院の待合室にも置かれています。
ただし、加湿器タイプを購入するなら、パナソニック製「ジアイーノ 」の方が効果ははるかに高くなります。
ジアイーノに関しては下記の記事で詳細をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事【レビュー】パナソニック「ジアイーノ」は評判通りの除菌・消臭効果に抜群の空気清浄機だった
まとめ:匂いは気になるけど、使ってみる!

少しでも感染リスクを減らせるならクレベリンを置いておくべし!
っていうのが僕の答えです。
子供の風邪やインフルエンザ感染からの家族内無限ループにハマっちゃうと、やっぱり藁にもすがりたくなるわけですよ。
クレベリンの効果はなくても、少しでも感染するリスクが減らせるなら、何にでも頼りたくなっちゃうよってことです。
使い方さえ工夫しれば、臭いも気になりませんので、家族内感染で悩んでいる人は一度試してみる価値はありますよ。
関連記事寝る時に顔が寒い!おすすめ「あったか快眠グッズ」10選