この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
自撮り棒がほしいけど、ドンキホーテや家電量販店でみても種類が多すぎて、どれを購入してよいかわからないって方いますよね。
数が多すぎて、どんな機能があれば便利なんのかわかりませんよね!
そんな方はこの記事を見れば一発解決!
購入するときの選び方と、私が実際に買って使ってみたものの中から、おすすめの自撮り棒をランキング形式で紹介したいとおもいます。

迷わないよう厳選して、おすすめを3つに絞って紹介するよ!
スマホ用自撮り棒の選び方
自撮り棒の種類を知ろう
自撮り棒とは、セルカ棒またはセルフィーと呼ばれ、大きく分けて2つのタイプがあります。
- 無線タイプ(Bluetooth)
- 有線タイプ(イヤホンジャック)
それぞれメリットとデメリットがありますので、まずはどちらのタイプをを購入するか決めておきましょう。
タイプ1 離れた場所から撮影できるBluetoothでつなぐ自撮り棒


iPhoneのようなイヤホンジャックがないスマホは必ずBluetoothタイプを選びましょう
専用のアプリをダウンロードし、リモコンを使ってシャッターを押します。
タイプ2 手元でシャッターを押すイヤホンジャックでつなぐ自撮り棒


有線タイプが安いですが、イヤホンジャックがない機種が増えていますので、徐々に減少しています
スマホのイヤホンジャックに自撮り棒を接続するだけで簡単に撮影することができます。
360度回転タイプが人気

スマホを固定する部分が回転できるタイプが人気です。安価なものは前後の調節しかできませんが、中には360度自由に角度調整できるものがあります。
自撮りやグループ撮影をするときには、先端部分がスムーズに動かせる方が便利です。
重さは150g以下が扱いやすい
重たすぎると、撮影や持ち運びに疲れますよね。重量が200g以下であれば、女性でも扱いやすいでしょう。できれば150g以下がおすすめです。
コンパクトでカバンに入るサイズ
持ち運びする時の携帯性は重要です。かばんにいれても邪魔にならずでっぱりや余計な部品がついていないものを選びましょう。
グリップはゴムがおすすめ
手で握る部分ですね。
大きく分けると、スポンジ、ゴム、プラスチックがあります。これは好みがわかれるところです。スポンジタイプはすぐボロボロになるのでやめておいたほうが良いでしょう。
長さは70㎝~90㎝が扱いやすい
最大の長さが70cmもあれば、手を伸ばして使用すれば、全身映り込むことができます(当方175cm)。90㎝もあれば3人は全身移りこむことができます。長すぎると扱いが難しいので、女性であれば100cm以上を扱うのは難しいでしょう。
ぐらつきのない安定感なものがベスト
自撮り棒の質は値段に比例します。安すぎるものはすぐに錆びたり、折れたりするので注意しましょう。1000円以下は不良品が多いためおススメしません。
安価なものだと、連結部分がガタガタしてしまい、映像がぶれやすくなってしまします。これは値段に比例するところがあるので、あまり安いものは注意が必要です。
- 自撮り棒には有線と無線がある
- 1,000円以下は買うな
- 重量は150g以下がオススメ
- グリップはゴム製がGood
- 長さは70~90㎝が扱いやすい
- 安定感のあるほうがベスト
スマホ用自撮り棒おすすめランキング
ここからはiPhoneとAndroidのどちらでも使えるおすすめの自撮り棒を紹介します。
第1位 無線でシンプル設計「TaoTronics」

軽さといいコンパクトさといい自撮り棒の中では一番おすすめできるモデルです。シンプルな設計で非常に人気のある機種です。数あるスマホ自撮り棒の中ではコスパ最強の商品です。カラーバリエーションがないのが欠点でしょうか。
スマホを取り付ける部分が幅広なので、ケースをつけたままでも装着することができます。
- タイプ:無線
- 最長:73.5㎝
- 充電不要
- アングル自由自在
第2位 有線と無線の2way仕様「Bodyguard 」

有線も無線も使える2WAYタイプです。おしゃれかつ機能的にも優れているのがこのモデル。収納時も25cmと非常に小さくすることができる。バックミラーや360度回転など、女性に人気の機能が満載。
- タイプ:有線・無線
- 最長:95㎝
- 無線ボタン付きで10mまで遠隔可能
- ミニ三脚つき
第3位 バッテリーが超長持ち「BlitzWolf」

バッテリーが非常に長持ちする無線タイプです。多機能で、ミニ三脚、分離可能なワイヤレスリモコンもついています。Amazonでランキング上位の人気機種です。
- タイプ:Bluetooth(無線)
- 重量:148g
- 最長:67.9㎝
- 充電満タンでスタンバイだけなら3ヶ月使用可能
第4位 ズームが手元でできる「BlitzWolf 」

3位でも紹介した自撮り棒の違うタイプです。手元でシャッターだけでなく、ズーム機能やカメラの切り替えなどができる最新式の自撮り棒です。高機能にもかかわらずアルミニウム合金で非常に軽量。2000円以上と高価ではありますが、今もっとも注目の自撮り棒です。
- タイプ:Bluetooth(無線)
- 最長:90㎝
- 手元でズーム機能があるのは超便利
第5位 安価だけで多機能「Cyber Cart」

安価ですが耐久性のある自撮り棒で、下部にはミニ三脚も収納されています。三脚撮影用にシャッターボタンも付属しているため、旅行先での自撮りで大活躍。
- タイプ:Bluetooth(無線)
- 最長:85㎝
- 5.5インチまでのスマホに対応
最後に
じどり棒は商業施設などでは取り扱いが危険なため使用を禁止しているところがあります。マナーを守って使用しましょう。
補助ライトがあると、光量が増え、よりキレイに自撮りが撮れますよ!