GoProをはじめ、iPhone(スマホ)や一眼レフ、ビデオカメラを使っての動画撮影するうえで、最大の欠点は「手ぶれ」が激しいということです。カメラ自体に手ぶれ補正機能がついているものもありますが、素人が撮影するとどうしても撮った映像は激しく揺れていることがほとんどです。
そんなときに便利なのが「カメラスタビライザー」です。これをお持ちのカメラにセットするだけで、滑らかな映像を撮影することができるんです。
初心者でも簡単に映画のような映像が撮れるとあって、最近はとても人気になっています。
と、いうわけでスタビライザーの購入を検討しているが、どれを買ったらいいか迷っている方は必見!
この記事では、カメラスタビライザーの選び方とご自身がお持ちのカメラにピッタリのおすすめ商品を紹介します。
目次
カメラスタビライザーとは?
スタビライザーをカメラに取り付けると、カメラが自動的に水平に保たれ、プロが撮影したような浮遊感のある滑らかな映像が撮影できます。
街撮りや子供の追い撮りでは、どうしても手ブレが発生する場面で活躍してくれます。
かメラスタビライザーを使うメリット
何と言っても滑らかな映像が撮影できます。特に、スマホを手持ちで移動しながらの撮影ではどうしても画面が揺れてしまいます。
しかし、スタビライザーを使えば映画のような滑らかな動画を素人でも簡単に撮影できるのです。
カメラスタビライザーを使うデメリット
性能がよくなるほど大きくなり、重量が増してきます。
しかし、近年はかなり小型化されポケットに入るものも多く販売されています。撮りたい動画のクオリティに合わせて購入するのが良いでしょう。
カメラスタビライザーの種類は?
電気式スタビライザー
- カメラと連動する(機種による)
- 手元で操作できる
- 電池・充電が必要
- 高価
機械式スタビライザー
- 自分で重りを調整する
- 補正機能が弱い
- 電池・充電が不要
- 安価
スタビライザーは大きく分けると「電気式」と「機械式」に分けることができます。
おすすめのカメラスタビライザーの選び方
スタビライザーの機能は、正直にいうと値段に比例します。もちろん、高いものほどブレが少なく滑らかな映像になります。
しかし以下の点でも値段が大きく変わってきますので、購入する際に注意しておきましょう。
- バッテリーの駆動時間(機械式の場合)
- 設置できるカメラの重量
- コンパクトで軽量かどうか
- ローアングルの撮影ができる
これらによって値段が変わってきます。
今は多くのモデルが安く販売されていますので、どれを選べば良いか迷いますよね!
販売台数、人気メーカー、口コミなどからおすすめ商品をランキング形式で紹介します。
カメラ別おすすめカメラスタビライザー
スマホ用のカメラスタビライザー
スマホ専用の電気式スタビライザーです。実績も信頼性も高いのがDJI OSMOです。動作音もうるさくなく、iPhoneなどのスマートフォンをつかっての動画撮影にピッタリ。
iPhone用スタビライザーをお探しの方は下記の記事「スタビライザーおすすめランキング!」でおすすめ商品をまとめていますので、スマホ用をお探しの方は参考にしてみてください。

GoPro用おすすめカメラスタビライザー
待望だったGoProから正規品のスタビライザー「Karma Grip」が発売されました。Hero6や5だけでなく付属品を購入すればHero4でも使えますよ。
値段が高いですからお試しでレンタルしてから購入することをお勧めします!

一眼レフ、ビデオカメラ専用おすすめ電気式スタビライザー
機械式のスタビライザーです。内蔵されるモーターで安定を保つものです。そのためバッテリーや電池が必要になってきます。うまく撮影するためにはすこし練習も必要になってきますが、手持ち撮影との違いは一目瞭然です。重たいカメラでも安定感抜群で撮影できます。
アマチュア以上プロ未満の方におすすめのカメラスタビライザー
いや、これはもう、完全にプロ仕様モデル。走ろうが暴れようがブレることはナシ。逆に重量のないGoProだとバランスがとれないので、一眼レフなどの重いカメラに最適のモデルです。会社のプロモーションや子供の運動会でひときわ目立ちたいお父さん、プロ並みの撮影をしたい方にオススメのスタビライザーです。
- 手ぶれ一切なし
- 重量がある
- 持ち運びが不便
- 目立ちすぎる
まとめ:カメラスタビライザーは動画撮影に便利
スタビライザーは防水機能はないので雨の日や水中での撮影には向いていません。しかし、取り付けるだけで普通とは違うプロが撮ったような映像が撮影ができますので、一度使ってみるとヤミツキになりますよ。